2012.04.01
”草食男子”が一般的な言葉として認知されている昨今。
最近の20代、30代のご夫婦は”割り勘夫婦”がスタンダードとなりつつあるとか・・・。
その名のとおり、生活費を割り勘にしているご夫婦のことです。
住居費と保険料はご主人負担でその他は奥さまというご夫婦、とにかく全部割り勘で自室も別々、洗濯用洗剤までも別々のご夫婦、・・・など様々ですがそれぞれのおさいふを持ち、生活費も折半されているとのこと。
ご夫婦おふたりで外食をし、お会計で半分ずつ出している映像は、ちょっと違和感がありました・・・。
専業主婦が減り、共働きご夫婦がスタンダードになったために増えたとか、”個”の時代になったので増えたとかいろいろ理由はあるのだと思いますが・・・。
考えてみれば、平安時代は女性の実家へ男性が通う”通い婚”が一般的でした。
公家や大名には側室がいるのが当たり前でした。
日本での一夫一婦制の歴史も100年ちょっとですし、時代によって結婚の形も変わるのでしょうか・・・。
みなさんのお考えはいかがでしょうか?
Copyright (C) totalbridalservice.cloud-line.com All Rights Reserved.